今週は寒気が入ってきて寒くなるそうですね
先日、2ヶ月に1回の本社での研修がありました
普段の行動を見直す大切な2日間です
日常の行動のほとんどが習慣です
習慣というのは、自動で動いているプログラムと同じです
たまにプログラムで処理できないものがあると
自分自身で考えて、選択する場面になるのです
それ以外は無意識のうちに選択処理されます
家から会社までの出勤のルートも、
朝食でパンを噛む回数も、くつを履く順番もほぼ無意識で
選択処理していきます
これをいちいち確認選択をしていたら疲れますよね
では、このプログラムがいつどのようなプロセスで作られたか
知っていますか?
実は、このプログラムは日常生活の些細なときに勝手に書き足されているのです
ですから、書かれているものが必ずしも最適だとは限らないのです
テレビを見ながら書かれていることもあるので、お猿さんが適当に打ち込んだ
プログラムみたいなのも混ざっています
求めている結果からかけ離れている行動をしている場合があるのです
それを見つめ直す大切な研修です
研修の内容?
それは、どうやったらSMIプログラムをもっとうまく活用するのか?
今起きている問題はプログラムのどのあたりで解決できるのか?というものです
それじゃ、毎月のSMI勉強会とか年に1回のSMI合宿と変わらない?って??
そうですよ(笑)
SMIはアメリカで生まれて55年間、特にプログラムの内容についての変更や追加はされていません
足りないことも多すぎることもありません
だから、私達SMIに従事する者もすべてSMIプログラムを通じて問題を処理します
SMIプログラムを使いながら、自分の習慣というプログラムのバグチェックをするのです
研修に参加するとSMIプログラムを使いまくっている人が集まるので、
自分がどのあたりでプログラムを忠実に使っていないかのズレを修正できるのです
新東京サクセスマネジメントでは、守谷、水戸、平塚で毎月1回の勉強会を開催しています
もう、20年以上も続いている勉強会です
1人でプログラムを使う自信がなくても勉強会や合宿に参加して、
使い方をマスターする方法もあります
もちろん、1人で使いこなして、大きな成果を出すクライアントも多くいます
バグチェックしてみたいと思った方は、お知らせください
1ヶ月で自分のプログラムが修正されていくのが実感できます
SMI公認エイジェンシー 新東京サクセスマネジメント 多田